SCUM 攻略

👇下の画像をタップ👇

基本ベース

基本ベースを+1.0上げるのにリアルタイムで約1日くらい時間がかかる

基本ベースはすぐに上がるものではない。Lvを上昇させたくても非常にゆっくり経験値が増えていくので意識しない方が楽。
上の画像のように、色によって状況確認ができる。
左から順にSTR・CON・DEX・INT

➡️変動無し、⤵️減少中、⤴️増加中

ベース詳 細
STR筋力(Strength)とは、人の身体的な力のことで、一般的には物理的な物体をどれだけ押したり引いたり持ち上げたりできるかで測る。
タンパク質を適切に摂取し、負荷がかかった状態で動作を行うことで向上する。
タンパク質の不足や筋肉量の減少により低下する。
影響:運搬時の重量、近接攻撃時のダメージ、カロリー消費量。
1.0~8.0の範囲で推移。
CON体質(Constitution)とは、肉体的な耐久力やスタミナに関係するすべてのものを定義する。
歩く、走る、泳ぐなど、一般的に動くことで向上する。
動かない、長時間じっとしていることで低下する。
影響:ヘルスポイント、スタミナ、ダメージやステータス(ショックや毒など)への耐性、免疫システム、カロリーや水の消費効率など1.0~5.0の範囲で推移。
DEX器用さ(Dexterity)とは、日常的な動作や複雑な動作をどれだけ上手にこなせるかを決定する。
カロリー不足(体重減少)で向上する。
カロリー不足(体重増加)で低下する。
影響:移動速度や、クラフト、食事、リロードなどの行動速度1.0~5.0までの範囲で推移。
INT調査中
※ゲーム内インデックスより記載
補足だがDEXについてカロリー不足が2つある。
おそらく、速度とはエネルギーが100%以下(適正摂取)で向上し、エネルギーが101%以上(過剰摂取)で低下すると言いたかったのでは?
スキルLv基本ベース必要な経験値
初級1.0~1.9最初~9999xp
中級2.0~2.910000xp~99999xp
上級3.0~3.9100000xp~999999xp
最上級4.0~4.9100万xp~999万9999xp
最上級+5.01000万xp
※取得経験値はLvとINTで変動する
基本ベースが低いのにスキルLvを上げることはできない。逆にスキルLvが低いままでも基本ベースを上げることは可能。

👉ここでチェックポイント

スキルLvを上げるには先に基本ベースの育成が必要。INT値によって全てのスキル取得経験値に補正ボーナスが加わる。どれも育成速度はかなり遅いので計画的に…。
基本情報

体温管理には要注意。特に雨天や夜の薄着はとても寒くなる

自身の体型に関する詳細なデータ。
生存時間はSCUM内の経過時間を表していて、体温は健康状態…かなり重要な数値になる。

👉ここでチェックポイント

体温が36.0~36.9以外になると低体温症、熱中症につながるデバフが発生する。
パフォーマンス

装備重量が重くなるに連れてスタミナ消費が増加、姿勢も前屈みになってしまう

移動速度に関して最低限の服装だけ(ほぼ裸状態)になると最大100%になるが、重量が加算されるに連れてスピードが遅くなる。
※当サイトでは独自の変換で表記をしています。
ウォーキング・・・歩き
ジョギング・・・小走り
ランニング・・・ダッシュ

👉ここでチェックポイント

消費したスタミナは動かずに止まると回復する。しゃがむと更に速くなり、匍匐(ほふく)または横姿勢になると急速に回復する。ヘルス(HP)も基本的には同じだが止まらなくても徐々に回復していく。
状態異常について

状態異常はほとんどが時間経過で悪化する。適切な対処が必要

大半は放置しておくと悪化→気絶または死亡する。デメリットは赤色表示されるのでこまめに体調チェックしよう。
症状対処方法
出血包帯や布で止血できる。
C1→C2→C3→C4の順に重症化。
C1だけは放置しても問題なく回復する。
C1だからとダッシュすると傷口が開くので小走りまでが良い。
感染症時間経過で悪化する。
抗生物質か傷口にアルコール消毒を行えば治癒できる。初期症状なら傷口に触れている汚れた衣服を外しておけば回復できる。ただし、傷口を地面に付けると再び感染症にかかる。
熱中症体温が37.0以上でなりやすい。
体を冷やすか水分塩分の補給が必要。
低体温症体温が35.9以下でなりやすい。
厚着して太陽の光にあたると改善できる。
雪山での長靴(防水)も効果がある。
ビタミン不足含有物(がんゆうぶつ)を摂取。主にビタミン錠剤で治癒できるが、ビタミンE不足は食用キノコで大幅に改善する。
タンパク質不足含有物を摂取。主に肉類の食料が必要。
酷(ひど)くなるとSTRが低下する。
ミネラル不足含有物を摂取。水を飲む。
過剰投与薬をたくさん飲むと出る症状。
薬をやめ、活性炭をつかえば回復できる。
身体的障害足の捻挫(ねんざ)や脳しんとうなど複数あるが、時間経過で治療できる。
鎮痛剤でも対処可能。ただし無理な動作は症状を悪化させてしまう。
酩酊状態飲酒すると起こる酩酊(めいてい)症状。多量に飲むと視界がボヤける。
時間経過で回復する。
キノコ中毒
(α-アマニチン)
名前にテングタケ、またはドクツルタケとあれば食べると発症し、ステージ3から死に至る猛毒。毒素が無くなるまで活性炭で4分間の中和を繰り返すしか方法がない。体内に毒素がある内はフェニックスを使っても再発する。
幻覚症状
(サイロシビン)
シロシベ・キネアセンス(Psilocybe -Cyanescens)という毒キノコを食べると発症。吐き出して活性炭を使うと段階的に元に戻れる。(ステージ3→2→1→完治)
汚染放射線汚染は皮膚、体内、物資汚染があり皮膚は水洗浄、体内の汚染は尿と汗で外に出す、物資は石鹸で除染すると対処可能。
1つでも汚染された物が近くにあると悪化が進行していく。特に汚染された食品は食べずに捨てよう。ヨウ化カリウムを飲むと30分間だけ耐性が付く。
※耐性だけで改善はしない。
※プレイヤーがかかりやすい症状を抜粋

幻覚症状にかかり、ちびゾンビが発生すると近接戦闘でタゲが移ってしまう

幻覚症状は視界の歪み→カラス→ちびゾンビ軍団と進行していく。ほっといても死なないが戦闘の邪魔になるので早めの治療がオススメ。
※タゲとはターゲットの略称
幻覚が発生したタイミングで画面に強い歪(ゆが)みが現れる。
幻覚の初期症状(ステージ1)。画面の四隅(よすみ)にモヤがかかる程度で特に不自由は感じられない。ただし、呻(うめ)き声のような幻聴が聞こえてくるのと、遠くの視界がぼやけて見える。
再び画面の歪(ゆが)みが強く現れてステージ2へ。
今度は肩にカラスが乗ってくる。もちろん幻覚なので当たり判定は無い。激しく動いてもしつこく肩に戻ってくる。
再度、強い歪(ゆが)みが現れて…
何処(どこ)から来たのか、ちびゾンビの集団に囲まれてしまう(ステージ3)。しかし、これも幻覚なのでお互いに被ダメージは一切無し。
何処(どこ)へ逃げても、どんなに離れても彼らは必ず現れる…。近接武器の攻撃はちびゾンビにもタゲが移るので、早めに活性炭で回復した方が良い。発症中はINTも最大-50%まで下がり続ける。

👉ここでチェックポイント

病状ではないが排泄(はいせつ)も必要。TABキー(SELECT)長押しするとトイレを選択できるので必要なら済まそう。大便をガマンすると戦闘中でも排泄をしてしまう。