SCUM 攻略

👇下の画像をタップ👇

キャラクターの設定方法

一部の衣服は女性にしか装着できない

はじめるなら女性が有利。
下着やヒール(靴)は女性専用の物がある。
それらは男性に装着できないので注意が必要。
容姿や性別は後からでも変更可能。

👉ここでチェックポイント

キャラクターの切り替えや削除はメインメニューのマルチプレイ、シングルプレイを選びロードを選択。
名前をクリックすると切り替えが、‪✕‬をクリックすると削除ができる。
ステータスの振り方

普通にプレイしていればSTRが1番早く成長しやすい

STRCONDEXINTがありそれぞれ筋力体質器用知能になっている。
INT以外は育成出来るので高ステータスにこだわるなら1、3、3、5を推奨(すいしょう)。
こだわりが無ければ3、3、3、3で問題ない。弓をメインにするならSTRを下げると強力な弓矢が引けなくなる。
※エネルギーを100%以下に管理しながら脂肪も低下させ過ぎなければDEXも上がり続ける。管理に自信がある人ならDEXが最も早く成長する。
基本ベース影響
STR運搬時の重量、近接攻撃時のダメージ、カロリー消費量など戦闘力に繋がる。
CONヘルスポイント、スタミナ、ダメージやステータス(ショックや毒など)への耐性、免疫(めんえき)システム、カロリーや水の消費効率など生存関係に影響。
DEX移動速度や、クラフト、食事、リロードなどの主に行動速度やスピードに関わる。
INT全スキルの取得経験値量が増える。
※ゲーム内インデックスを記載

👉ここでチェックポイント

INTが高いとスキル取得経験値が何割か増えるので育成が早い。カンスト目的ならINTは育成出来ないので初めから上げておく必要がある。
スキルの振り方

振るなら1つか2つに絞ってLvを高く設定しよう

スキル振りはなるべく突出させる方が良い。平均的に振り分けすぎるとどれもスキルLvが低く、恩恵(おんけい)をあまり感じられない弱キャラクターができてしまう。

STR(筋力)は格闘以外なら好きな振り方でOK

格闘メインで敵と闘う人はほとんどいないが、カンスト目的なら育成が大変な格闘に振るのも有り。
※0.95verから柱や壁を近接武器で殴ると武器の耐久値が下がるので、無闇に振り回せない。
スキル育成方法・影響
格闘素手攻撃で上昇。素手による攻撃スピード、コンボ攻撃、ガード効率に影響する。
ライフルほとんどの銃かボウガンで上昇。リロード時間の短縮、構え直しの早さ、反動(リコイル)、ライフルの射撃精度に影響する。
近接武器ナイフ、槍などの攻撃(建物への攻撃含む)で上昇。近接武器での攻撃速度、コンボ攻撃、近接武器のダメージに影響する。
ハンドガン拳銃の攻撃で上昇。リロード時間の短縮、構え直しの早さ、反動(リコイル)、ハンドガンの射撃精度に影響する。
アーチェリー弓矢の攻撃で上昇。異なるドローウェイトの弓を扱える。リロードと弓を引く時間短縮、引いた状態の耐久時間延長、弓の調整が早くなる。
※近接武器以外は敵にHITさせなければ経験値が上昇しない

CON(体質)も好きな振り方でOK

耐久力の方が上げにくいのでカンスト目的ならそちらがオススメ。逆にランニングを上げれば移動速度が速くなり便利。
スキル育成方法・影響
ランニング走ると上昇。小走りとダッシュの速度が速くなる。
耐久力重量負荷をかけて移動すると上昇。痛みに耐えるスキルのことで、スタミナ回復速度、エネルギーや水の消費速度に影響する。
※ランニングはダッシュすると更に早く経験値が増える

DEX(器用)は窃盗かステルス性に振ると有利になる

ステルス性が上がるほどゾンビに気付かれにくくなるので難易度が下がる。ただしステルス性の育成は後から簡単にできる。
スキル育成方法・影響
窃盗ピッキングで上昇。制限時間の延長、ロックピック自体の耐久値に影響する。
運転四輪車か、船の運転で上昇。エンストの頻度、最大速度、加速、操舵に影響する。
デモリッション爆発物の使用で上昇。爆発物クラフト材料の数量緩和、爆発物の解除時間、爆発ダメージ、範囲に影響する。
モーターサイクル三輪以下の車両運転で上昇。エンストの頻度、最大速度、加速、操舵に影響する。
ステルス性しゃがみ移動、または匍匐(ほふく)前進で上昇。移動中に発生する音に影響する。
航空10/19のアプデにより飛行機操作で上昇
※ステルス性の育成に敵は必要ない

INT(知能)はエンジニアリングを最大にして、残りを医療に振るのがベター

エンジニアリングのLvで最初からクラフトできる種類が決まる。
スキル育成方法・影響
認識力(洞察力)アイテム発見で上昇。手掛かり、アイテム、隠れた敵の発見に影響する。
狙撃スコープ越しに敵を撃つと上昇。距離の測定スピード、息を止める速度に影響する。
カモフラージュ茂みの中で匍匐(ほふく)姿勢を保つだけで上昇。敵からの視認性に影響する。
サバイバル木を切ると上昇。クラフト材料の数量緩和とレシピの増加、方角の精度に影響する。
料理食材調理で上昇。調理にかかる時間に影響する。
エンジニアリングクラフト作業をすると上昇。クラフト材料の数量緩和、修理の品質、充電と給油の速度に影響する。
医療止血などで上昇。安定化に要する時間、治療に必要なアイテム数に影響する。
農作業作物を栽培(さいばい)すると上昇。収穫量、植え付け、草取り、水やりなどの速度に影響する。
※カモフラージュの育成にも敵は必要なく、移動しなくてもOK

👉ここでチェックポイント

ゲーム進行中のスキル育成は初級→中級→上級→最上級→最上級+の5段階あり、ややこしいがSTR1だと中級に上がらずSTR3だと上級で止まる。ただし、初期振りはこの制限を無視できる。
ゾンビ(パペット)

ゾンビのいない土地は無い…水中でも普通に走りまわる

下の画像は痩(や)せ型ゾンビと肥満(ひまん)型ゾンビ。足の速さと耐久力が全く違うので、複数を相手にする場合は注意が必要。
0.95verから凶悪化され、叫びで周囲のゾンビを呼び寄せたり、閉めた扉を開き窓枠を飛び越え、走るスピードも速くなった。現在では寝ているゾンビが削除され、全体的に家屋内ではほとんど遭遇しない状態。
ゾンビは弱点の頭を狙えば簡単に倒すことができる。銃と弓矢なら、慎重に頭を狙い撃てば一撃。ただし、ヘルメットを被っているゾンビは顔が弱点なので注意。
ゾンビは歩く、走る、大ジャンプのどれかしか移動手段が無い。鉄格子(てつこうし)や窓枠(まどわく)といった障害物があると前に進むことができなくなり安全に倒せる。ただし、近くに開いた扉や別の地上ルートがあれば、そちらを選んで襲ってくる。
0.95verのアプデで閉めている扉を開いて襲いかかるようになった。窓枠も飛び越えられるので安全地帯がほとんど無くなり、集団で家屋の中に突撃されることも…。
拠点や鍵付きの扉は開けられないし、ハシゴの昇降も無理なので安全地帯が無い訳ではない。
C4爆弾を胴体に纏(まと)った自爆するゾンビ。
(通称:爆弾ゾンビやピピピ、イヒヒなどと呼ばれている)
こちらに向かって走りながらプレイヤーとの距離が無くなると自爆してくる。C4爆弾に直接攻撃を当てても爆発するので、見つかった時は近接ならダッシュで逃げよう。

👉ここでチェックポイント

爆弾ゾンビが身に着けたC4爆弾は半径20m以内に近づくと自動でタイマーが起動する。1分後には必ず爆発するので、ピッという音が聞こえたら無理して探さずに離れた場所で自爆してくれるのを待とう。飛散範囲が広いので、15m以内だと離れていても被ダメージを受けてしまう。
※アプデで勝手に起爆死が出来なくなったので回避か倒すか二択になった。
C4爆弾解除(ミニゲーム)

爆弾解除は死と隣り合わせ…自信が無いならやめよう

爆弾ゾンビをヘッドショットで倒すと起爆タイマーが入ったままになる。まだ爆発していないだけで、このタイミングしか装置を解除できない。もし解除に成功したら、ゾンビからC4爆弾の材料が手に入る。
ワイヤーカッターを携帯して近づき、Fキー(Yボタン)で解除するにアクセス。
※ちなみに携帯(カバン内)と手に持つ(装備)は分けて表記しています。
すると案内画面に切り替わるのでスペースキーで解除開始。
制限時間はたったの3秒。緑のランプを辿(たど)って3ヶ所切断するのだが…
まずは1本成功。
制限時間がオーバー、または違う線を切った場合は失敗となりC4爆弾が爆発する。

👉ここでチェックポイント

3秒間という制限はかなり短く、少しでも迷うと間に合わなくなる。C4爆弾が目の前なので死亡リスクが高すぎるが、予防策としてゾンビの正面を避け、背中側からなるべく離れてFキー(Yボタン)でアクセスしよう。直撃しない分、生存率が少し上がる。体勢を低くすれば、より良いかもしれない…。
追加Mob(レイザー)

今までのゾンビとは違って非常にクセのある厄介な敵

放棄されたバンカーの実装にともなって同時に追加された新ゾンビ。基本的に放棄バンカー内でしか遭遇(そうぐう)しない。
何もかもがトリッキーな厄介者。普段は天井にあるダクト内を移動しており、大きな物音を立てるといきなり飛び降りてくる。離れた位置から超高速で飛びかかり、手に持っていた武器は強引に地面へと捨てられてしまう。

特徴

耐久力がとても高いので何度も頭を狙うか銃の連射で倒せる。レイザーの背中には赤ちゃんが埋め込まれており、そこを上手く狙えば瞬殺可能。
見えにくいが、画像のようにしゃがみ移動すれば騒音が減ってレイザーに気付かれにくい。泣き声が聞こえたら動かない方が良い。
天井のダクトには蓋(ふた)があり、それを蹴落としてレイザーが降りてくる。真下にいると強制的につかまれるので真下は避けよう。
追加Mob(ブレナー)

現時点では倒す事ができない最強のゾンビ

レイザーと同時に追加された色々な意味でヤバい奴。ブレナーも放棄バンカーの中でしか遭遇(そうぐう)することは無い。耐久力が存在しないのか、何をどうやっても死なない不死身のゾンビ。
ブレナーは他のゾンビと違ってロックされた扉の開閉ができる。最奥(さいおう)でじっとしているがアラーム音を耳にすると邪魔(じゃま)な扉を解錠しながら、その場所まで駆けつけてくる。

特徴

ブレナーの右手には火炎放射器を携(たずさ)えてかなりの距離まで届く炎を噴射してくる。追跡するので立ち止まると火だるま状態に…。
火炎放射のダメージを受けてしまうと火傷の症状が発生。耐久値が低い装備はすぐに破壊されるので注意。

👉ここでチェックポイント

ブレナーの頭部を攻撃すると怯(ひる)んで床に血溜まりができる。注射器(Syringe)を使って採取すればフェニックスになり、どんな状態からでも即完全回復する万能薬が手に入る。
セントリー
上の画像はプレイヤー泣かせの殺人ロボット、旧型タイプのセントリー。新型に比べると数は少ないが、主に軍事施設やバンカーを警備しながらそのほとんどが敷地内に侵入したプレイヤーを容赦なく攻撃してくる。身長は二階建ての家ほどあり、歩くたびに地面が揺れる。
こちらは新型タイプ。どちらも武器バリエーションが豊富で新型は右腕に中距離砲とガトリング銃、頭の上にはチャージ式のプラズマ砲、他にも催涙(さいるい)ガス弾や火炎放射(多分0.95ver~)など戦闘時間経過で攻撃モーションが増えてくる。大体の攻撃はC2以上の出血になり、耐久力もロケットランチャー7発分と驚異的。決まったルートを歩き続けるので後ろを向いたら物陰に移動しながらやり過ごそう。プレイヤーがフェンス(敷地)の中に入らなければ、目の前に来ても撃ってこない。
セントリーのルート上に進入してきた爆弾ゾンビ…
そのまま真後ろまで接近し…
ドカーン!と踏み潰されて…
何事も無く歩き続けるセントリー…
この様に足下には攻撃判定があるので注意。もちろん、車両を踏まれても破壊されてしまう。場合によってはルート上の邪魔(じゃま)な車両を銃撃して破壊することもある。
なんと言っても耐久力が非常に高く、破壊するのは骨が折れるほど大変…。最近のアプデにより高火力が出せない武器では破壊が難しくなった。拳銃などでは数百発当ててもダメージが通らない上に、途中で弾が尽きても近接武器で挑んではいけない相手。
野生動物

逃げやすい動物

上から順に鶏(ニワトリ)、兎(ウサギ)、鹿(シカ)、ロバ、馬(ウマ)。臆病な性格で攻撃性はどれも低い。

襲ってくる動物

画像は山羊(ヤギ)と猪(イノシシ)。基本的には逃げる性格だが、プレイヤーに向かって突進してくることもある。

危険な肉食動物

こちらは狼(オオカミ)と熊(クマ)。非常に凶暴で攻撃的。むやみに近づかなければ何もしてこないが、近くまで進むと唸(うな)り声で威嚇(いかく)してくる。狼(オオカミ)は2~3匹の群れで現れることもある。
野生動物を倒したら刃物を使ってFキーでスパッと解体。
切っていくと皮、肉、骨が手に入る。今回は熊(クマ)だが、体が小さい兎(ウサギ)だと入手できる肉の量が少なくなる。

無敵の人喰い生物

海を泳いでいると、突然鮫(サメ)が出現!
初めのうちは周囲をグルグル泳ぎ回りながら…
いきなりガブッ!と襲いかかってくる。
Fキーを連打して脱出できても、鮫(サメ)は逃げずにしつこく襲ってくるので諦めるしかない。

👉ここでチェックポイント

陸上の野生動物は出現時間が短い。鳴き声が聞こえたらその方向に向かって走らずにゆっくり近づこう。気付かれたり、離れすぎるといなくなってしまう。フォーカスモードを使えば聞こえやすくなる。鮫(サメ)の場合は…そもそも海に潜るのを止めよう。
ゲームスタートしたら…

ゲームスタートしてからのオススメ手順

いよいよスタート!
開始場所は完全にランダム…。
広大過ぎるエリアなので迷わないように方角や地図を駆使して生き残ろう。
始まると拘束されたまま空中にいます。このままでは地面に叩き付けられてしまうので…
拘束が外れたらキーボードFキー(ゲームパッドYボタン)でパラシュートを開きましょう。
現在地はMキー(STARTボタン)が自分の位置です。
着地できたらチュートリアルを開始!
チュートリアルが始まらなかった場合は石ころを2つ拾って石のナイフをクラフトしましょう。
最初の武器は即席の木槍か石斧、即席の弓20♯と木の矢と矢筒(やづつ)、アイテムは衣服を破って布切れを作り、即席のメッセンジャーバッグを作成しましょう。木槍はリーチは長いが低火力、石斧は攻撃力が高い代わりに振りが遅いので好きな方を。
メッセンジャーバッグは衣服を石のナイフで破れば材料が揃いますが銀行カードは後で必要になるので、破る前に取り出しておきます。弓を使うのなら矢筒(やづつ)があると便利です。
準備が整ったら近くの村や街へ探索開始!これならゾンビがいても十分戦えます。矢を射る時は一人称にすると狙いをしぼりやすい。
工場やバンカー、軍事施設などは強敵も潜んでいるのでアイテムが揃ってから挑むのが良いでしょう。

👉ここでチェックポイント

最初に優先するのは食料とカバン、衣服、武器。このままだと夜には寒さで低体温症になるので、衣服と武器は装着しながら飲食物とカバンを探しましょう。